国士舘大学
~国士舘大生のためのキャリア支援ガイド~

Working Gear 通信 5月号
-2026年卒-

国士舘大学の1-2年生向け・3年生向け・4年生向けに
それぞれ、キャリア支援・就職活動支援につながる記事をお届けします!

これらの記事は、国士舘大学キャリア形成支援センターとアール・コンサルティング(株)とで制作しています。

1-2年生向けキャリア支援ガイド「Working Gear Jr.」と3-4年生向け就職活動支援ガイド「Working Gear」をうまく使って充実した大学生活を一緒に過ごしていきましょう!

インターンシップとは?
~いつ頃参加した方が良いの?~

夏季インターンシップも近づき、いよいよ就活スタートです!

まずは前月の内容もしくはWorking Gearの2ページのスケジュールを確認して、
これからどんなことに取り組むか確認しましょう。

さて、就活のなかでもインターンシップへの参加は重要です。
参加者に早期選考の案内がされることもありますが、それ以上に重要なのは
【時間をかけて】【たくさんの業界・企業・職種】の情報を得られる
ということです。

オープン・カンパニーなどの短期プログラムで広く浅く企業を見るのも良いですが、就業体験ができる長期プログラムが実施されるのは夏が中心です。
ですので、ぜひ夏季インターンシップにチャレンジしてみましょう!

インターンシップについて

インターンシップを「就職活動の一プロセス」、「なんとなく参加しておくべきもの」と認識している方は多いと思います。
インターンシップにしっかりとした目的をもち、実際の仕事に触れ
自分の五感で体験してみるというのは、非常に重要な機会となります。

まずは、インターンシップ参加のメリットとインターンシップ形式、開催時期を見ていきましょう。

インターンシップのメリット

                                                                                         (Working Gear 42ページ)

インターンシップ形式・開催時期

                              (Working Gear 42ページ)


上記のように形式や開催時期は様々です。
しかし、早期選考や企業理解の深化を念頭に置くと、
この夏にどれだけ視野を広げられるかが皆さんのキャリアを豊かにするために
重要になってきます。

『何を体験して、何を確認できれば、その仕事に安心して就くことができるか?』

自分にとって最適な仕事の条件は、人それぞれです。
どんなことを確かめれば、その方向性で就職活動を進めて間違いないと納得できますか?
条件を設定し、インターンシップで、自分の五感を使って実際に確かめてくることが大切です。


忘れないで欲しいのは、就活の目的は内定取得ではなく、
納得して入社した企業で社会人のスタートを切ること。
入社後が皆さんにとっての本番です!
納得して就活をするためにも、早めにインターンシップに参加して、
今後の方向性を確かなものにしましょう。

インターンシップで確認するべきポイント

自分なりの基準でインターンシップを参加する目的、確認したいポイントを設定してみてください!
 
① 会社の基本情報
② 事業領域(どのような事業を主として利益を上げているのか)
③ 製品・サービス・技術力(どのような製品・サービスを生み出しているのか。)
④ マーケット(クライアントはどのような人たちなのか)
⑤ 今後の展望・事業戦略(どのように今後成長していこうというビジョンを持っているのか)
⑥ 職種(募集職種は何か。自分が将来行う可能性のある仕事はどのような仕事か。)
⑦ 働き方・働く環境・社風(どのような人たちが、どんなスタイルで日々働いているのか)
⑧ キャリアの積み方・スピード(どのように仕事を覚えて成長していくことが望まれているのか)
⑨ 人材観(教育・育成の方針や研修内容はどうか。どのように人を育てようとしているか)
⑩ 理念・考え方(何のために設立され仕事を行っている組織なのか)
⑪ 雇用に対する考え方(新卒で採用する大学生に何を期待しているのか)

      (MONOWEBコラム 抜粋:https://mono-web.jp/column/page/142)
これからもみなさんの学生生活に合わせて必要な情報を配信していきますので
ぜひお楽しみに!!

イベント情報